小千谷とひ生を結ぶ旭橋が初めて架橋されたのは明治20年(1887)。小千谷町の富豪西脇氏と久保田氏が架橋に尽力し共同出資した。11月17日に工事は竣工し、同20日に竣工式が盛大に行われた。当時は私設で通行料が一人につき一銭二里を徴収した。
明治29年7月の大洪水により中央部65間が流失した。このことにより西脇・久保田両氏は県に旭橋を寄付し公営となる。
同31年1月、県費により旭橋の修理が完工するとともに橋銭が廃止された。 |
|
<旭橋の架橋工事> |
|
<明治期の旭橋(西側)>
建物は橋銭徴収所 |
|
<大正時代の旭橋>
東小千谷から望む |
|
<旭橋を背景に記念写真>
昭和3年(昭和天皇即位大礼式) |
|
<本町と旭橋を結ぶ広場>
昭和3年
(昭和天皇即位大礼式) |
|
<戦時中の旭橋>
出生兵士を小千谷駅まで見送る |
|
<鉄橋と土橋の旭橋>
昭和30年代初め
旧小千谷町側より旧ひ生地内を望む |
|
<土橋から全橋コンクリートへ>
昭和35年5月7日
東小千谷から旭橋の渡り初め
(全長350メートル幅9.5メートル) |
平成13年2月
旭橋から元町方面を望む |
|