小千谷地域と近隣のまち・むらを結ぶホームページ



街道と交通

三国街道(妙見−川口宿)】
妙見−(榎峠)−浦柄(三叉路)−横渡−ひ生本村−山寺−木津(上殿追分)−相川(天納坂)−川口

 妙見は水陸交通の要所で、長岡領最南端の津留番所が置かれた。ここで浦柄へ向かう三国街道の本線と対岸を通る三仏生−小千谷の長岡道方面に分岐した。
 榎峠は、道幅が狭く中世の要害会水城を通る難所であった。妙見側には幅1尺から2尺ほどの絶壁通りがあり、命を落としたものも少なくないという。
 浦柄では現在の三叉路から集落よりに街道が通った。ここで二十村(小栗山)へ向かう道と分岐する。三叉路は、三国街道と二十村道の分岐の名残で、位置は変わったものの当時の道標も残されている。
 横渡は江戸時代に古志郡で長岡藩の南端の領地であった。野辺川橋を通る道筋は往時と変らない。野辺川を渡ると魚沼郡ひ生村地内であった。
 

 木津の上殿追分は、善光寺街道、長岡道、高田道、与板道など諸街道の結節地であった小千谷を結んだ。小千谷には三国街道の正式な宿場町は設置されなかったが、横宿として機能していた。魚沼郡の首府的な地位にあった小千谷村は、元禄頃から宝暦期にかけ縮布の集散地など流通の中継地として発展することで、三国街道の事実上の宿場町として組み込まれた。
 相川村の枝村天納は、天納坂と呼ばれる川際の難所を通った。冬の交通は容易でなく、行き倒れの供養塔も残されている。