<三仏生百塚>
三仏生集落の西、約1キロにわたって百塚と呼ばれるところがある。139基の石像が確認されており、夕日長者や塚を数えると背負っていた赤子の首が飛ぶなどいくつかの伝説が残されている。
【夕日長者の伝説】
越路町の朝日百塚に関連したものとして次のようなことを伝えている。
永禄年中(1558-1570)または三仏生村が岩野村と呼ばれた頃に、三島郡朝日の豪族と勢力を争っていた夕日長者と言う豪族がいた。このとき朝日長者に攻められた夕日長者は、宝物を埋蔵するため幾つもの塚を築いた。
三仏生の熊野神社は夕日長者の内鎮守であり、夕日長者が書き残した次のような歌が残されていたという。
「朝日さす夕日輝く木の元に黄金千両同宇建立」
【百塚を後世に残す精神】
三仏生百塚は古くから様々な伝説による解釈や形で伝え残されてきた。江戸時代後期には、細貝新五左衛門がこの塚を後世の人々に伝え残すため、塚上に各礼所三十三観音を祀ることを提唱し、天保14〜弘化4年(1843〜1847)に大勢の人々によって建立。(発願主細貝新五左衛門)
その後、百塚を後世に残そうと言う精神は受け継がれ、50年ごとに供養が行われるようになった。「明治23年(1890)50回供養」、「昭和14年(1939)100回供養」の記念角柱が残されている。平成元年には、150年期の供養が盛大に行われた。このときの導師は故槙東栄師(小粟田潮音寺住職)が務めた。(平成2年小千谷市指定文化財) |