(『小千谷文化』の内容紹介・目録)のトップにもどる
 |
『小千谷文化』第158号・159号
(平成12年3月31日発行)
表紙
<雪原まつり(小粟田原)>
<縮布の雪さらし>
<目次>
【郷土史編】
特集小千谷がわかる★文化遺産編
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
岩沢小学校冬季分校
堀之内の盆踊り唄
銃後の回想
相性の悪い猿
遠い風景(5)
片貝大火「百八十四軒焼失」の記録について
支那事変・陣中日誌(その12)
田崎次郎吉 別働隊第二旅団戦記
平家村
郷土文芸・おぢや俳句歳時記(その10)
第十九回拓本展
【協会事業関係編】
歴史探訪会、ほか
会員頒布価格2000円
B5判小冊子・100ページ |
 |
『小千谷文化』第157号
(平成11年9月25日発行)
表紙
牛の角突き(山古志村虫亀闘牛場にて)
(平成9年初夏・・写真撮影高野敦雄)
<目次>
【郷土史編】
片貝の巫女爺
古文書雑談(その1)
親孝行の褒賞額
七品運上減金願いについて
語り帳・山田氏についての先祖の記録
『真福寺のしおり』発行によせて
陣屋坂について
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
雪国の駒子は小千谷にいた
−郷土芸能ー 巫女爺(その4)
郷土に生きてA 「茅葺き屋根職」川上清一
支那事変・陣中日誌(その11)
久比岐野見てある記
−郷土文芸ー おぢや俳句歳時記(その9)
中国シルクロードの拓本で偲ぶ
【協会事業関係編】
甘楽の旅
岩沢・下条地区の山城を訪ねて
新緑の岩沢・下条地区の山城を訪ねて
会員頒布価格1500円
B5判小冊子・110ページ |
 |
『小千谷文化』第156号
(平成11年5月15日発行)
表紙
・神明社とさくら・陣屋坂
・陣屋坂より信濃川対岸の 生城址を望む
<目次>
【郷土史編】
地名調査資料集
船岡公園戊辰役西軍墓地建立の由来記
郷土の特産物と「七品運上」(その3)
「語り帳 駄賃引」
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
古文書のなかの彗星
アンギン編み布
古文書の面白味
雪解靄 −私の職探し記ー
遠い風景(四)−唐獅子城ー
ー郷土芸能ー 巫女爺(その三)
支那事変 陣中日誌(その十)
西域レポート―陽関のこと
−郷土文芸ー おぢや俳句歳時記(その8)
会員頒布価格1500円
B5判小冊子・80ページ |
 |
『小千谷文化』第155号(平成11年3月25日発行)
表紙
雪のトンネル(胎内潜または間分)(昭和9年小千谷本町通り)
<目次>
【郷土史編】
伝説真人ムジナの本拠
池ノ又城山のはなし
郷土の特産物と租税「七品運上」(その2)
遠い風景(三)−代筆事件ー
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
我が家のダンゴ飾りと切り下げ
岩沢山不動寺内不動堂萱葺き屋根修復
おぢや俳句歳時記(その7)
一つぶの御飯
大江山千丈ケ嶽 酒顛童子由来 黙知軒
大江山 酒顛童子の話
郷土に生きて@ 「越後相撲力士吉野川恒久の回想録」
【協会事業関係編】
歴史探勝会、ほか
会員頒布価格1500円
B5判小冊子・94ページ |
『小千谷文化』第153・154号
表紙
一家総出の俵づめ
<目次>
【郷土史編】
「高崎様御泊書上」の解読(千谷川・井上毅)
「江州商人日野屋薬舗」本町に開店の由来記(元町・小杉達太郎)
高梨の首切坂と勘太郎丁場の歴史(高梨町・西方鉄二)
「寛政五年二月二八日江戸帳」の解読(千谷川・井上毅)
新光寺跡・探訪記(頚城・渡辺俊雄)
遠い風景(2)一年生のレジスタンス(岩沢・関口作政)
明治・戊辰緒戦碑に関して(池中新田・樋口武)
方言と俳諧と(千谷川・井上毅)
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
ー郷土芸能ー巫女爺(その二)(千谷川・折田龍太郎)
参道(桜町・佐藤藤吉)
雪国の文化を日本中に広めた鈴木牧之(時水・小野坂頼甚)
上越線敷設運動に私財を投じた岡村貢(時水・小野坂頼甚)
支那事変陣中日誌(その九)(本町(齋九)・(遺稿)齋藤九一郎)
『ピラミッドによりかかりし我等は』(平成・佐藤順一)
【協会事業関係編】
内ヶ巻、川井林道を歩く(元町・矢久保徳司)
街道を歩く会(新緑の河井城と拾九半名のふるさとを訪ねて)(・事務局)
平成10年度県外研修旅行=スナップ写真(・事務局)
県外研修旅行俳句(・草野友三郎ほか)
会員頒布価格2500円
B5判小冊子・110ページ
『小千谷文化』第152号
表紙
茅葺きの葺き替え(東山地区朝日)
【郷土史編】
遠い風景ー大堰の泥鰌退治ー(岩沢・関口作政)
勧進開山と勧請開山(頚城・渡辺俊雄)
古文書雑談(千谷川・井上毅)
郷土の特産物と租税「七品運上」(その1)(時水・小野坂頼甚)
頼母子講について(千谷川・井上毅)
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
ー郷土芸能ー巫女爺(その一)(千谷川・折田龍太郎)
支那事変陣中日誌(その八)(本町(齋九)・(遺稿)齋藤九一郎)
支那事変陣中日誌校正にあたり参考資料(元町・小杉達太郎)
種を蒔く(川口町・服部文枝)
赤城千本桜と追分宿、小諸を訪ねて(元町・小杉達太郎)
歴史探訪会(赤城、追分宿、小諸)=スナップ写真(・事務局)
上杉神社と鶴ヶ城をゆく(元町・矢久保徳司)
歴史探訪会(米沢の歴史を訪ねて)=スナップ写真(・事務局)
会員頒布価格1350円
B5判小冊子・76ページ
『小千谷文化』第151号
表紙
千谷島チュ−リップ畑
【郷土史編】
大山山論訴訟事件の話(頚城・渡辺俊雄)
真人ヘンゾ(干三)のサイの神とドウラクジン(真人町・羽鳥孫市)
地名と苗字・屋号(元町・矢久保徳司)
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
三仏生の「巫女爺」(聞き書き)話し手・平沢吉郎さん(旭町・木野本_子)
念仏地蔵和賛について(千谷川・井上毅)
おぢや俳句歳時記(その6)
支那事変陣中日誌(その七)(本町(齋九)・(遺稿)齋藤九一郎)
父の写真帳から(練馬区・柳幸宏)
鰍沢が遠い(千谷川・井上毅)
御婦人の手紙(千谷川・井上毅)
老いと生き甲斐寺内きんさんのこと(川口町・服部文枝)
温和な笑顔「阿部先生」「阿部さん」(川口町・吉原昌隆)
【協会事業関係編】
元就の史跡をゆく(2)(片貝町・浅田外史)
真人地区地名調査打合せ会(・事務局)
会員頒布価格1250円
B5判小冊子・58ページ
『小千谷文化』第150号
表紙
市・文化展参加「移りゆく時代」の展示写真より
【特別企画(阿部金一さんを悼む)】
地域に出られてからも教育者であった阿部さん(時水・会長小野坂庄一)
阿部金一の素顔(上ノ山・阿部トイ子)
阿部金一氏を偲ぶ(元町・矢久保徳司)
阿部金一さんを偲ぶ(元町・小杉達太郎)
阿部さんを偲んで(川井・今井亮平)
何事にも熱心な人(元町・田村武司)
阿部金一先生を悼む(小出町・那須文雄)
故阿部金一先生を悼む(高梨町・西方鉄二)
阿部さんを偲んで(岩沢・関口作政)
「碧空懐メロ」の舞台で(本町・目崎国一)
誠意の人(川口町・桜井兵治)
カマト坊の棲家を探訪(吉谷・石曽根いわ)
やさしかった先生(千谷川・折田房子)
阿部さんの思い出(千谷・新保光子)
悲しいお別れ(元中子・塚田タキノ)
心優しかった阿部さん(稲荷町・佐藤キヨ)
阿部金一先生を偲んで(小粟田・須田典子)
姫路城へご一緒に(長岡市・中川リツ)
ほめ上手だった阿部さん(旭町・木野本_子)
【郷土史編】
往来手形(関所役人の目をごまかした話)(頚城・渡辺俊雄)
真人山地と探訪記事について(真人町・羽鳥孫市)
板碑は墓石か(千谷川・井上毅)
岩沢村・真人村の神社と祭神(二)(練馬区・柳幸宏)
五辺大火・罹災から六十年(その3)(高梨町・西方鉄二)
社会・文化・芸能・一般郷土史
支那事変陣中日誌(その六)(本町(齋九)・(遺稿)齋藤九一郎)
追悼槙先生さようなら(千谷川・藤田徳英)
天神ばやし始末記(頚城・渡辺俊雄)
郷土史談毛利一族と小千谷(城内・茶郷山人)
≪囲み≫江戸相撲と勝負した政右衛門(・編集子)
真人林道を歩く(元町・矢久保徳司)
小千谷市横町の「巫女爺」解説(平成・佐藤順一)
俳諧について(千谷川・井上毅)
おきな塚(千谷川・井上毅)
【協会事業関係編】
第17回拓本展によせて(元町・小杉達太郎)
文化展「移りゆく時代」=スナップ写真(・事務局)
歴史探訪会(第一回年忘れ)群馬の森・懐古園・小諸(・事務局)
一行日記でつづる毛利元就ゆかりの地を訪ねて(・星野ひろ子ほか)
元就の史跡をゆく(片貝町・浅田外史)
会員のしおり(平成9年度)(・事務局)
「地名」を中心として苗字(名字)屋号の調査について(・事務局)
会員頒布価格2500円
B5判小冊子・132ページ
定期購読申込書
小千谷市総合文化協会ホームページのトップへ |