<無断転載・複製禁止>
小千谷組
高田藩(松平光長・寛永元年〜延宝九年)時代にすでに「組制」がしかれていた。寛永八年(1631)、小千谷組に属した村は、時水、千谷川、一ノ宮、小千谷、山谷、三仏生、小粟田、千谷、中村、山本、池ヶ原、真人、藪川、坪野、吉谷(茂左衛門・助左衛門)、四ッ子、谷内、土川、野口、仁田などであった。寛永20年には魚沼郡を八組(小千谷組・川口組・十日町組・堀之内組・小出島組・浦佐組・六日町組・塩沢組)に分け各組に大肝煎をおいた。
組制は幕府領の代官支配地域で継続され、享保9年以後は会津藩預所の地域が魚沼七組として支配された。川口組は、私領、長岡藩預り、会津預りなどの分割支配により存在がなくなった。文政7年(1824)に会津藩預所へ編入した川口、中山、相川、武道窪、荒谷、塩谷の村々は小千谷組に属した。
『新編会津風土記』から文化年間の小千谷組(38か村)一覧 |
小千谷村 |
東千谷川村 |
西千谷川村 |
平沢新田村 |
千谷村 |
長兵衛新田村 |
市右衛門新田村 |
三仏生村 |
小粟田村 |
鴻巣村 |
坪野村 |
山谷村 |
市野宮村 |
新保村 |
時水村 |
時水新田村 |
藪川村 |
藪川新田村 |
土川村 |
東吉谷村 |
西吉谷村 |
四子村 |
谷内村 |
池原村 |
池中新田村 |
岩沢村 |
豊久新田村 |
真人村 |
上新田村 |
中新田村 |
下条上組村 |
下条下組村 |
塩殿村 |
原新田村 |
牛島村 |
片貝村 |
山本村 |
中村 |
|
|
|
|
「御手鑑」(小野坂甚左エ門書上)による文政8年(1825)の小千谷組(45か村)一覧 |
小千谷村 |
平沢新田 |
西千谷川村 |
東千谷川村 |
千谷村 |
市右衛門新田 |
長兵衛新田 |
三仏生村 |
小粟田村 |
鴻ノ巣村 |
坪野村 |
山谷村 |
新保村 |
市ノ宮村 |
土川村 |
藪川村 |
藪川新田 |
時水新田 |
時水村 |
西吉谷村 |
東吉谷村 |
四ッ子村 |
谷内村 |
中村 |
山本村 |
片貝村 |
牛ヶ嶋村 |
原新田村 |
塩殿村 |
池ヶ原村 |
池中新田 |
岩澤村 |
豊久新田 |
下組村 |
上組村 |
中新田 |
上新田 |
真人村 |
@生村 |
相川村 |
武道窪村 |
荒谷村 |
塩谷村 |
川口村 |
中山村 |
|
|
|
文政8年小千谷組45か村の村々の明細書上を小野坂甚左衛門が「御手鑑」としてまとめた資料。
(小野坂家所蔵文書) |
|
与板領魚沼郡17か村
宝永七年(1710)に幕府領と与板領の間で領地替えが行なわれ、正徳元年(1711)から魚沼郡の17か村が与板領となった。これらの村々は信濃川左岸の幕府領(宝暦13年(1763)から会津藩預所支配)の小千谷村・平沢新田・西千谷川村を囲む村々で、現在小千谷市に属す。
17か村の地主は多くが小千谷村であった。寛政年間にかけ飢饉の影響から米の収穫が減ったことや地主への不満から、地主と小作人の間で問題となり、さらに幕府領と与板領という支配の違いから大きな訴訟事件と発展した。結果、寛政10年(1798)に与板領の17か村は幕府領へ支配替えされ、会津藩預所支配となった。 |

正徳3年(1713)、東千谷川村に与板藩の陣屋と郷蔵が置かれた。この陣屋は公用に必要なときだけ与板藩から役人が出張し、普段は割元神保(新保)四郎兵衛が管理していたといわれる。 |
正徳元年〜寛政十年まで与板領の魚沼郡十七か村 |
市右衛門新田 |
一ノ宮村 |
鴻巣村 |
小粟田村 |
三仏生村 |
新保村 |
千谷村 |
長兵衛新田 |
土川村 |
坪野村 |
時水村 |
時水新田 |
中村 |
東千谷川村 |
藪川村 |
藪川新田 |
山谷村 |
|
広域ふるさと文化協会発行の「『広域文化』がゑるっぱ群 第2号」の「わがまち・わがむら」に、小千谷市・川口町・山古志村・小国町の各町内(大字)ごとに歴史・文化がまとめられ掲載されています。
<無断転載・複製禁止> |