(『小千谷文化』の内容紹介・目録)にもどる
『小千谷文化』第148号・149号(合冊)
表紙
巫女爺
<特別企画>(俵山喜秋先生を悼む)
俵山喜秋先生を悼む
俵山さんの思い出
俵山先生を悼む
俵山喜秋氏を偲ぶ
俵山喜秋先生を偲ぶ
俵山喜秋さんを偲ぶ
故俵山喜秋先生を悼む
俵山喜秋さん
俵山喜秋先生を偲んで
青い目の人形エーサーアーウィンさんと俵山先生
喜びの秋
<特別企画>(復刻=記事編)
(復刻)市文化財調査審議会に期待する
(復刻)歴史博物館建設促進に立ち上がろう
(復刻)郷土芸能の保存について
(復刻)市史上巻訂正についてー大淵丑太郎翁の執念ー
(復刻)市立博物館建設について
(復刻)文化財保護行政に望む
(復刻)小千谷の自然と史跡を守る運動
(復刻)戊辰戦跡を保存しよう
俵山喜秋先生・思い出の一コマ
【郷土史編】
小千谷行日記
五辺大火・罹災から六十年(その2)
お年貢の江戸送り、川下げについて
支配替えに伴う紛争
岩沢村・真人村の神社と祭神(一)
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
須貝興一先生を偲ぶ・旧谷中40・41回生の集いから
郷土文芸・おぢやの俳句歳時記(その5)
片貝巫女爺復活について
昭和十年頃の宣伝ビラ
支那事変陣中日誌(その五)
お月様いくつ
≪囲み≫研修旅行・報告その1
岩沢地方の天神ばやしの話
【協会事業関係編】
歴史探訪会(豊浦町・関川村)=スナップ写真
真人山地の北山を歩く
街道を歩く会(真人町北山〜中山)=スナップ写真
第9回県外研修旅行(毛利元就ゆかりの地をたずねて)=スナップ写真
著書紹介(巫女爺よもやまばなし)
会員頒布価格 円
B5判小冊子・ ページ
『小千谷文化』第147号
表紙
満開の桜・小千谷駅前駐在所(昭和40年代初期)
【郷土史編】
五辺大火(その1)
私の家の言い伝え
旧制県立小千谷中学校賛歌
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
支那事変陣中日誌(その四)
学びの花束を
おぢやの俳句歳時記(その3)
女性の手紙
<特別企画>(『煙雨』発行に寄せて)
小杉達太郎さんの出版をお祝いして
感謝のことば
書くすばらしさ・書き貯めての十五年間
小杉達太郎さんおめでとう
清水端を想う
「小千谷村のルーツを想う・清水端(川岸町)界隈」を読んで
小杉達太郎さんと付き合い
「煙雨」を読んでの感想
「煙雨」を読んで
「煙雨」に寄せて
小杉達太郎さんを讃える
小杉達太郎さんをお祝いする会
平成8年度・拓本同好会の活動を省みて
想い無限に広がる一枚の拓本
お祝い会の報告
みなさんからのお祝いのことば
【協会事業関係編】
平成8年度会員のしおり
≪資料≫町内別世帯数及び男女別人口
『小千谷文化』第 号
『小千谷文化』第 号 『小千谷文化』第 号 『小千谷文化』第 号 『小千谷文化』第 号
『小千谷文化』第 号 『小千谷文化』第 号
定期購読申込書
小千谷市総合文化協会ホームページのトップへ |